ゲーム配信・ゲーム実況をするために絶対に必要になるのがマイクです。
ゲームのプレイ画面に配信者の声を入れることで始めてオリジナリティのあるコンテンツになります。
聴こえてくる声が綺麗だったりかっこよかったり、聞きやすい声なら視聴者が増えやすくなります。
そうでなくてもノイズがひどかったり、音質が悪くこもった声に聴こえると視聴者が離れてしまいます。
声を拾うためのマイクの質は配信者にとってこだわらなければならないものです。
ですが、マイクも様々な種類があり初心者にはどれがいいのかさっぱりわかりません。
そんなゲーム実況初心者のために、実際にYOUTUBEやOPENRECでゲーム配信、動画投稿をしている現役Youtuberの僕がランキング形式でおすすめのマイクを紹介します。
目次
マイクの選び方
マイクの種類 -コンデンサーマイクを選ぼう-
ゲーム実況で使用するマイクは主に3種類あります。
・ヘッドセット
・ダイナミックマイク
・コンデンサーマイク
この中でゲーム実況におすすめなのはコンデンサーマイクです。
ほかの2つのマイクと比べてコンデンサーマイクは感度が高く高音質で収録することができます。
ただし感度が高いため環境音やポップノイズ(吐息の音)が入りやすいため、ポップガードで息がかからないように工夫する必要があります。
また、コンデンサーマイクはオーディオインターフェースなどのマイクとPCの接続機器を使用しなくても、USB接続で使用できるものが多く存在するので初心者でも難しい設定をせずに使うことができます。
USB接続のものはPS4に挿すだけで使用できるメリットもあります。
衝撃に弱いので落下などには気を付けて大事に扱いましょう。
ゲーム実況には単一指向性マイクがおすすめ
マイクには指向性というものがあります。
指向性とはどの方向の音を録音できるか、を示します。
ゲーム実況におすすめなのは単一指向性と呼ばれるマイクで、一方向からの音声だけを録音してくれるので周囲からの雑音が入りにくいです。
初心者はUSB接続型を選ぼう
PCに高価なマイクを接続してもその性能を生かせるだけの機能がなく、「サー」というようなノイズが入ってしまいます。
この問題はオーディオインターフェースを導入することで解決するのですが、オーディオインターフェースは高価で1万円以上するものが多く気軽に手を出しにくいです。
ですが、USB接続型のマイクならオーディオインターフェースがなくてもノイズがないクリアな音声を録音することができます。
さらにUSB接続型ならPS4でも差し込むだけで使えます。
初心者はオーディオインターフェース不要のUSB接続型のコンデンサーマイクを購入するのがおすすめです。
この記事ではゲーム実況初心者におすすめのコンデンサーマイクの中でも扱いやすいUSB接続型で高音質のコスパが高いマイクをランキング形式で紹介します。
1位 マランツプロ MPM1000U
僕も使用しているマランツプロのUSBコンデンサーマイクMPM1000U。
1万円を切る値段ながら、ノイズもほとんどなくクリアな音声が録れる高クオリティなコンデンサーマイクです。
単一指向性なので一方向からの音声だけを録ることができ、USB型でドライバが内蔵されておりPCに繋ぐだけですぐに使うことができます。
地声にかなり近い音が録れるので歌ってみたなどをやってみたい人でも音質に満足できるでしょう。
マイクスタンドが付属していないため、マイクスタンド、またはマイクアームを同時購入するのがおすすめです。
感度が高いのでポップガードつきのものを購入するとポップノイズをかなり軽減できるでしょう。

もちろんWindows、Mac両方に対応しています。
最新型のMPM2000Uのほうが高音質で録ることができますが、MPM1000Uでも十分な音質で録音することができます。
実際僕が使用しているのはMPM1000Uですが、音質に不満は一切ありません。コスパを考えるとMPM1000Uで十分でしょう。
長く大事に使えるならとりあえずマランツプロ MPM1000Uを買っておけば間違いないですね。
2位 AVerMedia AM310
1万円を少しオーバーしますが、キャプチャーボードなどゲーム配信機器で有名なAVerMediaのUSBコンデンサーマイクです。
こちらも単一志向性なので余計な音が入りずらく、USB型なのでPCに繋げばすぐに使用できます。
もちろん音質もクリアでノイズもありません。
AVerMedia製なので同じくAVerMedia製のキャプチャーボード(GC550など)との相性問題などの心配をする必要がありません。
マイク本体にミュートボタンと音量調節ツマミを搭載しているので、PC側の操作を行わなくても素早くミュートすることができます。
デスク用のマイクスタンドも付属しているのでマイクだけ買えばすぐに使うことができます。
マイクにイヤホンジャックがあるので自分の声を聴きながら収録することができます。
こちらもWindows、Mac両方に対応しています。
有名な配信者だとスプラトゥーンのミリンケーキさんも愛用していますね。
3位 SONY ECM-PCV80U
3000円代で買えるコスパの高いSONY製コンデンサーマイク。
値段に対して感度は悪くなく、地声にそこそこ近い音質で録音することができます。
ノイズが入りやすいのでポップガードは必須。また、ホワイトノイズが入りやすいのでゲーム音が静かなゲームの実況では気になるかもしれません。
また、集音性が低めなのでマイクからの距離が遠かったり声が小さい人はPC側で音量を上げなければならない場合があります。
しかし、マイク本体に電源ボタンがあったり、デスク用マイクスタンドが付属しているなど価格の割に機能や付属品が充実しています。
イヤホンマイクなどと比べると音質は上がるので趣味でゲーム配信を行う初心者にはおすすめですが、頻繁に配信したり、音質にこだわるならもう少し高いものを購入したほうがいいでしょう。
4位 Blue Microphones Yeti
アメリカの有名マイクメーカーBlueの人気モデルyeti。
ほかのマイクとの最大の違いは指向性の切り替え機能です。
一人で実況するときは正面のみの単一指向性に、複数人の音声を録りたいときは無指向性、正面と左右、前後の双指向性と4つの指向性を場面に合わせて切り替えられます。
少し離れた距離でもしっかりと声を拾ってくれる集音性の高さも魅力。
マイク本体にマイク入力、ヘッドホン出力のボリューム調整つまみ、ミュートボタンがついているのでマイク本体の操作だけでもある程度の音量調整ができます。
自立スタンドが付属しており角度も調整できるのでマイクスタンドやアームを別途購入する必要がありません。
カラーも8種類あり自分のおしゃれさを出すこともできます。
デザインも性能も高水準ですが若干値段が高めになっています。
ポップノイズが気になる場合は専用のポップガードを買うのがおすすめです。
5位 MAONO USBコンデンサーマイク
ショックマウント付きマイクアーム、ポップガード、マイクスポンジが付属しているので周辺機器をほかに買う必要がないのが魅力です。
価格が6000円以下と安く、付属品と品質を考えるとコスパの高さは最強です。
中国メーカーですが音質も十分なクオリティなので安く周辺機器一式とコンデンサーマイクを揃えたいと思っている初心者におすすめのマイク。
ただし集音性はあまり高くないのでマイクとの距離が離れると音声が小さくなってしまいます。
付属品がしっかりしているので将来的に別の高級マイクを買っても使用できるので入門編として買うのがいいでしょう。
6位 マランツプロ Pod Pack 1
マランツプロのマイクアーム付きコンデンサーマイク。
マランツプロ製でマイクアームが付いてるのに6000円くらいの安めの価格設定が嬉しい商品。
単一指向性で集音性は高いですが若干声が地声より少し低めに聞こえるので地声を伝えたい場合や歌ってみたの投稿を考えている場合はMPM1000Uなどを選びましょう。
また、マイクアームを固定する机などが必要なので使用環境と相談する必要があります。
ポップガードは付属していないのでポップノイズを抑えるために別途購入しましょう。
マイクアームを使って配信環境を整えようと考えている人におすすめ。
7位 オーディオテクニカ AT2020USB+
安心の日本企業製品。オーディオテクニカは音響機器メーカーなので製品の質も高く、歌声や楽器の音も綺麗に録音できます。
歌ってみたや弾いてみたなどをするならベストのコンデンサーマイクですね。
元々オーディオインターフェースを使用するコンデンサーマイク「AT2020」をUSB接続可能な型として制作されたのが「AT2020USB+」なのでUSB型コンデンサーマイクの中でも質が高いです。
デスクスタンド、マイクポーチ付属。ぶっちゃけマイクを持ち運ぶ機会はほぼないのでポーチを使う機会はないです。レザーでかっこいいけど…
集音性がかなり高いので実際に録音しながら本体つまみで入力レベルを調整しましょう。
性能はかなり高いですが、ゲーム配信のみに使うにはもったいないスペックなので歌ってみたや弾いてみたなど高音質を求められる配信を考えている人におすすめのマイクです。
ゲーム配信・実況におすすめのコンデンサーマイクランキングまとめ
ゲーム実況におすすめのコンデンサーマイクをランキングで紹介しました。
初心者でも扱いやすく、長く使えるコスパも質も高い商品を選んだので満足していただけると思います。
ゲーム実況はプレイスキルはもちろんですが、視聴者に聴きやすい声を届けることで人気が出ることも多いです。
ノイズを減らし、地声に近い声を視聴者に届けるためにマイクの質にはこだわりを持ちましょう。
個人的には1位で紹介したマランツプロのMPM1000Uがおすすめですね。
1 件のコメント